24.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価 − マネジメントソリューション

24.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価

総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価

原価計算基準 - 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価

 単純総合原価計算,等級別総合原価計算および組別総合原価計算は,いずれも原価集計の単位が期間生産量であることを特質とする。すなわち,いずれも継続製造指図書に基づき,一期間における生産量について総製造費用を算定し,これを期間生産量に分割負担させることによって完成品総合原価を計算する点において共通する。
したがって,これらの原価計算を総合原価計算の形態と総称する。

 

 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価は,次の手続により算定する。

 

(一)まず,当期製造費用および期首仕掛品原価を,原則として直接材料費と加工費とに分け,期末仕掛品の完成品換算量を直接材料費と加工費とについて算定する。
 期末仕掛品の完成品換算量は,直接材料費については,期末仕掛品に含まれる直接材料消費量の完成品に含まれるそれに対する比率を算定し,これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。加工費については,期末仕掛品の仕上り程度の完成品に対する比率を算定し,これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。

 

(二)次いで,当期製造費用および期首仕掛品原価を,次のいずれかの方法により,完成品と期末仕掛品とに分割して,完成品総合原価と期末仕掛品原価とを計算する。

 

1 当期の直接材料費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる直接材料費の合計額)および当期の加工費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる加工費の合計額)を,それぞれ完成品数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により完成品と期末仕掛品とにあん分して,それぞれ両者に含まれる直接材料費と加工費とを算定し,これをそれぞれ合計して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する(平均法)。

 

2 期首仕掛品原価は,すべてこれを完成品の原価に算入し,当期製造費用を,完成品数量から期首仕掛品の完成品換算量を差し引いた数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により,完成品と期末仕掛品とにあん分して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する(先入先出法)。

 

3 期末仕掛品の完成品換算量のうち,期首仕掛品の完成品換算量に相当する部分については,期首仕掛品原価をそのまま適用して評価し,これを超過する期末仕掛品の完成品換算量と完成品数量との比により,当期製造費用を期末仕掛品と完成品とにあん分し,期末仕掛品に対してあん分された額と期首仕掛品原価との合計額をもって,期末仕掛品原価とし,完成品にあん分された額を完成品総合原価とする(後入先出法)。

 

4 前三号の方法において,加工費について期末仕掛品の完成品換算量を計算することが困難な場合には,当期の加工費総額は,すべてこれを完成品に負担させ,期末仕掛品は,直接材料費のみをもって計算することができる。

 

5 期末仕掛品は,必要ある場合には,予定原価又は正常原価をもって評価することができる。

 

6 期末仕掛品の数量が毎期ほぼ等しい場合には,総合原価の計算上これを無視し,当期製造費用をもってそのまま完成品総合原価とすることができる。

 

原価計算基準 - 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価 - の解説

準備中です。順次解説していきます。

原価計算基準 - 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価 - の私見

準備中です。順次解説していきます。

原価計算基準 - 総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価 - のIFRS対応との影響

準備中です。順次解説していきます。

関連ページ

00.原価計算基準の設定について
原価計算基準「原価計算基準の設定について」の解説を行います。
01原価計算の目的
原価計算基準「原価計算の目的」の解説を行います。
02.原価計算制度
原価計算基準「原価計算制度」の解説を行います。
03.原価の本質
原価計算基準「原価の本質」の解説を行います。
05.非原価項目
原価計算基準「原価の諸概念」の解説を行います。
05.非原価項目
原価計算基準「非原価項目」の解説を行います。
06.原価計算の一般的基準
原価計算基準「原価計算の一般的基準」の解説を行います。
07.実際原価の計算手続
原価計算基準「実際原価の計算手続」の解説を行います。
08.製造原価要素の分類基準
原価計算基準「製造原価要素の分類基準」の解説を行います。
09.原価の費目別計算
原価計算基準「原価の費目別計算」の解説を行います。
10.費目別計算における原価要素の分類
原価計算基準「費目別計算における原価要素の分類」の解説を行います。
11.材料費計算
原価計算基準「材料費計算」の解説を行います。
12.労務費計算
原価計算基準「労務費計算」の解説を行います。
13.経費計算
原価計算基準「経費計算」の解説を行います。
14.費用別計算における予定価格等の適用
原価計算基準「費用別計算における予定価格等の適用」の解説を行います。
15.原価の部門別計算
原価計算基準「原価の部門別計算」の解説を行います。
16.原価部門の設定
原価計算基準「原価部門の設定」の解説を行います。
17.部門個別費と部門共通費
原価計算基準「部門個別費と部門共通費」の解説を行います。
18.部門別計算の手続
原価計算基準「部門別計算の手続」の解説を行います。
19.原価の製品別計算および原価単位
原価計算基準「原価の製品別計算および原価単位」の解説を行います。
20.製品別計算の形態
原価計算基準「製品別計算の形態」の解説を行います。
21.単純総合原価計算
原価計算基準「単純総合原価計算」の解説を行います。
22.等級別総合原価計算
原価計算基準「等級別総合原価計算」の解説を行います。
23.組別総合原価計算
原価計算基準「組別総合原価計算」の解説を行います。
25.工程別総合原価計算
原価計算基準「工程別総合原価計算」の解説を行います。
26.加工費工程別総合原価計算
原価計算基準「加工費工程別総合原価計算」の解説を行います。
27.仕損および減損の処理
原価計算基準「仕損および減損の処理」の解説を行います。
28.副産物等の処理と評価
原価計算基準「副産物等の処理と評価」の解説を行います。
29.連産品の計算
原価計算基準「連産品の計算」の解説を行います。
30.総合原価計算における直接原価計算
原価計算基準「総合原価計算における直接原価計算」の解説を行います。
31.個別原価計算
原価計算基準「個別原価計算」の解説を行います。
32.直接費の賦課
原価計算基準「直接費の賦課」の解説を行います。
33.間接費の配賦
原価計算基準「間接費の配賦」の解説を行います。
34.加工費の配賦
原価計算基準「加工費の配賦」の解説を行います。
35.仕損費の計算および処理
原価計算基準「仕損費の計算および処理」の解説を行います。
36.作業くずの処理
原価計算基準「作業くずの処理」の解説を行います。
37.販売費および一般管理費要素の分類基準
原価計算基準「販売費および一般管理費要素の分類基準」の解説を行います。
38.販売費および一般管理費の計算
原価計算基準「販売費および一般管理費の計算」の解説を行います。
39.技術研究費
原価計算基準「技術研究費」の解説を行います。
40.標準原価算定の目的
原価計算基準「標準原価算定の目的」の解説を行います。
41.標準原価の算定
原価計算基準「標準原価の算定」の解説を行います。
42.標準原価の改訂
原価計算基準「標準原価の改訂」の解説を行います。
43.標準原価の指示
原価計算基準「標準原価の指示」の解説を行います。
44.原価差異の算定および分析
原価計算基準「原価差異の算定および分析」の解説を行います。
45.実際原価計算制度における原価差異
原価計算基準「実際原価計算制度における原価差異」の解説を行います。
46.標準原価計算制度における原価差額
原価計算基準「標準原価計算制度における原価差額」の解説を行います。
47.原価差異の会計処理
原価計算基準「原価差異の会計処理」の解説を行います。

ホーム RSS購読 サイトマップ