非原価項目− マネジメントソリューション

04.原価の諸概念

原価の諸概念

原価計算基準 - 原価の諸概念

原価計算制度においては,原価の本質的規定にしたがい,さらに各種の目的に規定されて,具体的には次のような諸種の原価概念が生ずる。

 

(一)実際原価と標準原価

 

原価は,その消費量および価格の算定基準を異にするにしたがって,実際原価と標準原価とに区別される。

 

1 実際原価とは,財貨の実際消費量をもって計算した原価をいう。ただし,その実際消費量は,経営の正常な状態を前提とするものであり,したがって,異常な状態を原因とする異常な消費量は,実際原価の計算においてもこれを実際消費量と解さないものとする。
 実際原価は,厳密には実際の取得価格をもって計算した原価の実際発生額であるが,原価を予定価格等をもって計算しても,消費量を実際によって計算する限り,それは実際原価の計算である。ここに予定価格とは,将来の一定期間における実際の取得価格を予想することによって定めた価格をいう。

 

2 標準原価とは,財貨の消費量を科学的,統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し,かつ,予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。この場合,能率の尺度としての標準とは,その標準が適用される期間において達成されるべき原価の目標を意味する。
 標準原価計算制度において用いられる標準原価は,現実的標準原価又は正常原価である。
 現実的標準原価とは,良好な能率のもとにおいて,その達成が期待されうる標準原価をいい,通常生ずると認められる程度の減損,仕損,遊休時間等の余裕率を含む原価であり,かつ,比較的短期における予定操業度および予定価格を前提として決定され,これら諸条件の変化に伴い,しばしば改訂される標準原
価である。現実的標準原価は,原価管理に最も適するのみでなく,たな卸資産価額の算定および予算の編成のためにも用いられる。
 正常原価とは,経営における異常な状態を排除し,経営活動に関する比較的長期にわたる過去の実際数値を統計的に平準化し,これに将来にすう勢を加味した正常能率,正常操業度および正常価格に基づいて決定される原価をいう。正常原価は,経済状態の安定している場合に,たな卸資産価額の算定のために最も適するのみでなく,原価管理のための標準としても用いられる。
 標準原価として,実務上予定原価が意味される場合がある。予定原価とは,将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。予定原価は,予算の編成に適するのみでなく,原価管理およびたな卸資産価額の算定のためにも用いられる。
 原価管理のために時として理想標準原価が用いられることがあるが,かかる標準原価は,この基準にいう制度としての標準原価ではない。理想標準原価とは,技術的に達成可能な最大操業度のもとにおいて,最高能率を表わす最低の原価をいい,財貨の消費における減損,仕損,遊休時間等に対する余裕率を許容
しない理想的水準における標準原価である。

 

(二)製品原価と期間原価

 

 原価は,財務諸表上収益との対応関係に基づいて,製品原価と期間原価とに区別される。
 製品原価とは,一定単位の製品に集計された原価をいい,期間原価とは,一定期間における発生額を,当期の収益に直接対応させて,は握した原価をいう。
製品原価と期間原価との範囲の区別は相対的であるが,通常,売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし,販売費および一般管理費は,これを期間原価とする。

 

(三)全部原価と部分原価

 

 原価は,集計される原価の範囲によって,全部原価と部分原価とに区別される。全部原価とは,一定の給付に対して生ずる全部の製造原価又はこれに販売費および一般管理費を加えて集計したものをいい,部分原価とは,そのうち一部分のみを集計したものをいう。
 部分原価は,計算目的によって各種のものを計算することができるが,最も重要な部分原価は,変動直接費および変動間接費のみを集計した直接原価(変動原価)である。

原価計算基準 - 原価の諸概念 - の解説

準備中です。順次解説していきます。

原価計算基準 -原価の諸概念 - の私見

準備中です。順次解説していきます。

原価計算基準 - 原価の諸概念 - のIFRS対応との影響

準備中です。順次解説していきます。

関連ページ

00.原価計算基準の設定について
原価計算基準「原価計算基準の設定について」の解説を行います。
01原価計算の目的
原価計算基準「原価計算の目的」の解説を行います。
02.原価計算制度
原価計算基準「原価計算制度」の解説を行います。
03.原価の本質
原価計算基準「原価の本質」の解説を行います。
05.非原価項目
原価計算基準「非原価項目」の解説を行います。
06.原価計算の一般的基準
原価計算基準「原価計算の一般的基準」の解説を行います。
07.実際原価の計算手続
原価計算基準「実際原価の計算手続」の解説を行います。
08.製造原価要素の分類基準
原価計算基準「製造原価要素の分類基準」の解説を行います。
09.原価の費目別計算
原価計算基準「原価の費目別計算」の解説を行います。
10.費目別計算における原価要素の分類
原価計算基準「費目別計算における原価要素の分類」の解説を行います。
11.材料費計算
原価計算基準「材料費計算」の解説を行います。
12.労務費計算
原価計算基準「労務費計算」の解説を行います。
13.経費計算
原価計算基準「経費計算」の解説を行います。
14.費用別計算における予定価格等の適用
原価計算基準「費用別計算における予定価格等の適用」の解説を行います。
15.原価の部門別計算
原価計算基準「原価の部門別計算」の解説を行います。
16.原価部門の設定
原価計算基準「原価部門の設定」の解説を行います。
17.部門個別費と部門共通費
原価計算基準「部門個別費と部門共通費」の解説を行います。
18.部門別計算の手続
原価計算基準「部門別計算の手続」の解説を行います。
19.原価の製品別計算および原価単位
原価計算基準「原価の製品別計算および原価単位」の解説を行います。
20.製品別計算の形態
原価計算基準「製品別計算の形態」の解説を行います。
21.単純総合原価計算
原価計算基準「単純総合原価計算」の解説を行います。
22.等級別総合原価計算
原価計算基準「等級別総合原価計算」の解説を行います。
23.組別総合原価計算
原価計算基準「組別総合原価計算」の解説を行います。
24.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価
原価計算基準「総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価」の解説を行います。
25.工程別総合原価計算
原価計算基準「工程別総合原価計算」の解説を行います。
26.加工費工程別総合原価計算
原価計算基準「加工費工程別総合原価計算」の解説を行います。
27.仕損および減損の処理
原価計算基準「仕損および減損の処理」の解説を行います。
28.副産物等の処理と評価
原価計算基準「副産物等の処理と評価」の解説を行います。
29.連産品の計算
原価計算基準「連産品の計算」の解説を行います。
30.総合原価計算における直接原価計算
原価計算基準「総合原価計算における直接原価計算」の解説を行います。
31.個別原価計算
原価計算基準「個別原価計算」の解説を行います。
32.直接費の賦課
原価計算基準「直接費の賦課」の解説を行います。
33.間接費の配賦
原価計算基準「間接費の配賦」の解説を行います。
34.加工費の配賦
原価計算基準「加工費の配賦」の解説を行います。
35.仕損費の計算および処理
原価計算基準「仕損費の計算および処理」の解説を行います。
36.作業くずの処理
原価計算基準「作業くずの処理」の解説を行います。
37.販売費および一般管理費要素の分類基準
原価計算基準「販売費および一般管理費要素の分類基準」の解説を行います。
38.販売費および一般管理費の計算
原価計算基準「販売費および一般管理費の計算」の解説を行います。
39.技術研究費
原価計算基準「技術研究費」の解説を行います。
40.標準原価算定の目的
原価計算基準「標準原価算定の目的」の解説を行います。
41.標準原価の算定
原価計算基準「標準原価の算定」の解説を行います。
42.標準原価の改訂
原価計算基準「標準原価の改訂」の解説を行います。
43.標準原価の指示
原価計算基準「標準原価の指示」の解説を行います。
44.原価差異の算定および分析
原価計算基準「原価差異の算定および分析」の解説を行います。
45.実際原価計算制度における原価差異
原価計算基準「実際原価計算制度における原価差異」の解説を行います。
46.標準原価計算制度における原価差額
原価計算基準「標準原価計算制度における原価差額」の解説を行います。
47.原価差異の会計処理
原価計算基準「原価差異の会計処理」の解説を行います。

ホーム RSS購読 サイトマップ